
「この腰の痛み、いつまで我慢すればいいんだろう…」
立ちっぱなしのシフトや重い荷物の運搬でズキズキ痛む腰を抱えながら、
「仕事を休むなんて無理」
「辞めるしかないのかな」
と悩んでいませんか?
特にアルバイトや契約社員だと、休むことへの罪悪感や休業中の生活費の不安から、つい無理をしがちです。
しかし、その我慢が慢性的な激痛や長期休業につながるリスクを知っていますか?
この記事では、動けないほどの腰痛の判断基準から診断書を使った職場への正しい伝え方、
そして非正規雇用でも使える傷病手当金や労災保険の申請方法まで、あなたの不安を解消する情報を完全網羅しています。
金銭的な心配から無理をする前に、あなたの心と体を守る知識を身につけ、安心して治療に取り組む第一歩を踏み出しましょう。
【休むべきか症状チェック】腰痛で仕事ができない状態とは?

腰痛で仕事を休むべきかどうかは、「痛みの強さ」と「日常動作への影響」の2つで判断します。
足にしびれが出る、
痛みで寝返りが打てない、
まっすぐ立てない
といった症状がある場合は、すぐに休んで医療機関を受診すべきサインです。
「我慢すれば何とかなる」と無理を続けると、急性腰痛が慢性腰痛に移行し、数ヶ月から数年単位で痛みに悩まされる可能性があります。
特に立ち仕事や重量物の運搬を伴う職場では、腰への負担が日々蓄積されるため、早期の対処が重要です。以下のチェックリストで、今の症状が「休むべきレベル」かを確認しましょう。
今すぐ仕事を休むべき腰痛の症状5つ
以下の症状が1つでも当てはまる場合は、今すぐ仕事を休んで整形外科を受診してください。
これらは重症化や神経障害のリスクがある危険なサインです。
- 足にしびれや感覚の麻痺がある
- 痛みで寝返りが打てない、起き上がれない
- まっすぐ立つことができず、腰が曲がったままになる
- トイレ(排尿・排便)がうまくコントロールできない
- 安静にしていても激痛が治まらない
特に「足のしびれ」と「排尿・排便障害」は、神経が圧迫されている可能性があります。
放置すると神経の損傷が進行します。
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの疾患が隠れているケースもあるため、痛みが引くまで自宅療養ではなく、必ず医師の診断を受けましょう。
職場への説明も、診断書があれば説得力が増し、休養を取りやすくなります。
「痛いけど動ける」腰痛と「動けない」腰痛の違い
「痛いけど動ける」腰痛は、筋肉疲労や軽度の炎症が原因で、適切な休養とセルフケアで改善が見込めます。
一方、「動けない」腰痛は組織の損傷や神経への影響がある状態で、医療機関での治療が必須です。
動ける腰痛の特徴は、朝起きた時や仕事終わりに痛みが強くなるものの、動き始めると徐々に楽になる点です。
ストレッチや入浴で症状が軽減する場合は、筋肉の緊張や血行不良が主な原因と考えられます。
この段階であれば、作業姿勢の改善や定期的な休憩で悪化を防げる可能性があります。
対して動けない腰痛は、
どの姿勢を取っても激痛が走る、
痛みで体を動かせない、
咳やくしゃみで激痛が走る
といった特徴があります。
ぎっくり腰(急性腰痛症)や椎間板ヘルニアの急性期に多く見られ、無理に動こうとすると症状が悪化します。
この状態で仕事を続けると回復が遅れ、慢性化のリスクが高まるため、必ず休養が必要です。
我慢して働き続けた場合のリスクと悪化のサイン
痛みを我慢して働き続けると、急性腰痛が慢性腰痛に移行し、3ヶ月以上痛みが続く状態になります。
慢性化すると治療期間が長期化し、結果的に仕事を辞めざるを得ない状況に追い込まれるケースも少なくありません。
悪化のサインとしては、
「以前より痛みの頻度が増えた」
「痛みが引くまでの時間が長くなった」
「痛む範囲が広がってきた」
などが挙げられます。
また、痛みのせいで睡眠の質が低下したり、日常生活の動作(靴下を履く、洗顔など)が困難になったりする場合も、症状が進行している証拠です。
立ち仕事や重量物運搬の職場では、同じ動作を繰り返すことで腰への負担が蓄積され、ある日突然動けなくなるケースもあります。
「少し休めば治る」と楽観視せず、痛みの変化に敏感になることが重要です。
悪化のサインを見逃さず、早めに医療機関を受診することで、短期間での回復が可能になります。
整形外科で診断書をもらうべきケースと受診のタイミング
職場に休養を申し出る際、診断書があると上司や同僚からの理解が得やすく、休業期間の目安も明確になります。
特に非正規雇用の場合、口頭での説明だけでは休みを取りにくいと感じる方も多いため、医師の診断書は強力な味方になります。
診断書をもらうべきケースは、
1週間以上の休養が必要と自己判断した場合、
足のしびれや激痛がある場合、
過去に同じ症状で悩んだことがある場合
です。
整形外科を受診すると、レントゲンやMRIで骨や椎間板の状態を確認し、適切な診断名(急性腰痛症、椎間板ヘルニアなど)と休養期間が記載された診断書を発行してもらえます。
診断書の費用は、医療機関によって大きく異なりますが、概ね2,000円~10,000円程度の自費負担となります。
また、発行には医師の業務状況により数日かかる場合もありますので、初診時に受付で費用と発行にかかる日数を必ず確認しましょう。
受診のタイミングは、症状が出てから3日以内が理想的です。
早期に受診することで、症状の悪化を防ぎ、適切な治療方針が立てられます。
整骨院や整体では診断書は発行できないため、必ず整形外科を選びましょう。
腰痛で仕事ができない時に休むことの正しい伝え方と休む期間の目安

腰痛で仕事を休む際は、症状の具体性と休養期間の明示が、上司や同僚からの理解を得るポイントです。
「腰が痛いので休みます」
という曖昧な伝え方ではなく、
「整形外科で急性腰痛症と診断され、1週間の休養が必要のようです」
と具体的に伝えることで、職場側も業務調整がしやすくなります。
「職場に迷惑をかける」という罪悪感から休みづらいと感じる方も多いことでしょう。
しかし、無理をして症状を悪化させ、長期休業や退職に至る方が、結果的に職場への影響が大きくなります。
適切なタイミングで適切な期間休むことは、自分と職場の両方にとってメリットがあると考えましょう。
診断書を持参することで、説得力が増し、休養を取りやすくなります。
上司への報告例文「腰痛で仕事を休む」言い方の正解パターン
上司への報告は、症状・診断結果・休養期間・復帰予定の4点を明確に伝えることが重要です。
電話やメールで連絡する際は、以下の例文を参考にしてください。
「お疲れ様です、〇〇です。
実は昨日から腰痛が悪化し、今朝整形外科を受診したところ、急性腰痛症と診断されました。
医師からは1週間の安静が必要と言われており、診断書も発行していただきました。
〇月〇日まで休養させていただき、〇月〇日から復帰予定です。
急なご連絡で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします」
件名:体調不良による休養のご連絡(〇〇)
本文:お疲れ様です。〇〇です。腰痛が悪化し、整形外科で急性腰痛症と診断されました。医師の指示により〇月〇日まで休養が必要となり、診断書を取得しております。出社時に提出いたします。ご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
ポイントは、「なんとなく痛い」ではなく「医師の診断」という客観的な根拠を示すことです。
復帰予定日を伝えることで、上司も業務の見通しが立てやすくなります。
診断書の取り方と職場への提出方法(非正規雇用も対象)
診断書は整形外科で発行してもらえる公式な医療文書で、アルバイトや契約社員でも取得できます。
費用は医療機関によって異なりますが、一般的に2,000〜5,000円程度です。
初診時に「診断書が必要です」と伝えれば、当日または数日以内に発行されます。
診断書には、
病名(急性腰痛症、腰椎椎間板ヘルニアなど)、
症状の程度、
推奨される休養期間
が記載されます。
職場に提出する際は、原本をコピーして自分用の控えを残しておくと、後で傷病手当金や労災申請をする際に役立ちます。
提出のタイミングは、休養明けの出社時で問題ありません。
ですが、職場のルールによっては早めの提出を求められる場合もあるため、事前に確認しましょう。
非正規雇用の場合、診断書の提出を求められないケースもあります。
ですが、自主的に提出することで「正当な理由での休養」であることが証明され、不当な扱いを防ぐ効果もあります。
診断書があれば、後述する傷病手当金の申請にも必要となるため、必ず取得しておきましょう。
【症状別】腰痛で休む期間の目安一覧(軽度/中度/ぎっくり腰)
腰痛の休養期間は症状の重さによって異なりますが、一般的な目安を知っておくと、復帰計画が立てやすくなります。
ただし、これらはあくまで目安であり、実際の期間は医師の診断に従ってください。
- 軽度の腰痛(筋肉疲労)
3〜5日。痛みはあるが日常生活は可能。ストレッチや湿布で改善が見込める - 中度の腰痛(急性腰痛症)
1〜2週間。痛みで動作が制限され、起床時や作業中に支障が出る - ぎっくり腰(急性腰痛の重症)
2〜4週間。激痛で動けず、日常生活に介助が必要な場合もある - 椎間板ヘルニア(神経症状あり)
4週間以上。足のしびれや筋力低下がある場合は入院治療が必要なケースも
立ち仕事や重量物運搬の職場では、痛みが少し引いても無理に復帰すると再発しやすいため、医師の許可が出るまで休養を続けることが重要です。
復帰後も、軽作業から徐々に負荷を上げていく段階的な復帰プランを職場と相談しましょう。
「休みがち」になってしまう時の職場との向き合い方
腰痛が慢性化すると、数日休んでは復帰し、また休むという「休みがち」な状態になる場合があります。
この状態が続くと、職場からの信頼を失ったり、自分自身が「このまま働き続けられるのか?」と不安になったりします。
休みがちになってしまう場合は、まず医師に相談して根本的な治療方針を見直すことが最優先です。
その場しのぎの対処ではなく、理学療法やリハビリテーション、必要であれば手術も検討し、「完治」または「痛みをコントロールできる状態」を目指しましょう。
同時に、職場には現在の治療状況を正直に報告し、「完治に向けて治療中であること」を伝えることが重要です。
また、作業環境の改善を職場に相談することも有効な手段です。
重量物の運搬方法の見直し、
腰に負担の少ないポジションへの配置転換、
休憩時間の調整
などを提案し、職場と協力して働き続けられる環境を作りましょう。
それでも改善が見込めない場合は、転職も視野に入れる必要があります。
腰痛で仕事ができない休業中の生活費はどうする?

腰痛で仕事を休む際、最も不安なのが休業中の生活費です。
アルバイトや契約社員でも、条件を満たせば傷病手当金や労災保険などの補償制度を利用でき、収入の一部をカバーできます。
「非正規だから何も使えない」と諦めている方も多いですが、社会保険に加入していれば傷病手当金が申請可能です。
また、仕事が原因で腰痛になった場合は、雇用形態に関係なく労災保険の対象となります。
これらの制度を知らずに金銭的な不安から無理をして働き続けると、症状が悪化し、結果的により長期の休業が必要になる悪循環に陥ります。
制度の内容と申請手順を正しく理解し、安心して治療に専念できる環境を整えましょう。
アルバイト・契約社員が使える傷病手当金の条件と申請方法
傷病手当金は、病気やケガで仕事を休んだ際に、給料の約3分の2が支給される公的な制度です。
アルバイトや契約社員でも、社会保険(健康保険)に加入していれば申請できます。
- 業務外の病気やケガで仕事を休んでいる
- 連続して3日間休んだ後、4日目以降も休んでいる
- 休業中に給料が支払われていない(または傷病手当金より少ない)
- 健康保険に加入している
申請方法は、まず勤務先の人事部や総務部に傷病手当金の申請書を請求します。
申請書には、本人が記入する欄、医師が記入する欄、事業主が記入する欄があり、それぞれ記入後に健康保険組合または協会けんぽに郵送します。
支給額は、日給の約3分の2で、最長1年6ヶ月まで受給可能です。
仕事が原因の腰痛は原則として労災保険の対象となり、傷病手当金は使えません。
ただし、労災認定の審査中は、健康保険組合の判断で傷病手当金が先行して支給されるケースがあります。
(後で労災認定された場合は、傷病手当金を返還し、労災保険から休業補償が支給されます)
不安な場合は、両制度の申請について事前に確認しましょう。
どちらに該当するかは次の項目で詳しく説明します。
立ち仕事・重量物運搬の腰痛は労災認定される?判断基準と手続き
仕事が原因で発症した腰痛は、労災保険の対象となります。
立ち仕事や重量物の運搬を日常的に行う職場では、業務起因性が認められやすく、労災認定される可能性が高いです。
- 災害性の原因(転倒、通常とは異なる重い物を持ち上げた瞬間にぎっくり腰など、負傷の原因が明確な場合)で発症した場合
- 重量物を繰り返し運搬する業務を3ヶ月以上継続し、腰痛が発症した場合
- 長時間の立位作業や不自然な姿勢を強いられる業務で、腰への負担が蓄積した場合
労災保険が認定されると、治療費が全額無料になり、休業補償として給料の約8割が支給されます。
雇用形態に関係なく、アルバイトやパートでも対象となります。
会社が労災申請を拒否する場合は、労働者自身が労働基準監督署に直接申請できます。
申請手続きは、まず勤務先に労災事故の報告をし、労災指定医療機関を受診します。
その後、労働基準監督署に「療養補償給付請求書」と「休業補償給付請求書」を提出します。
審査には通常1〜2ヶ月かかりますが、認定されれば過去に遡って補償が受けられます。
休業中の収入を補う公的支援制度まとめ(社会保険未加入も対応)
社会保険に加入していない場合や、傷病手当金・労災保険が使えない場合でも、利用できる公的支援制度があります。
生活費の不安を軽減するため、以下の制度を確認しましょう。
- 生活福祉資金貸付制度(緊急小口資金)
一時的に生活費が必要な場合、最大10万円まで無利子または低利子で借りられる。
市区町村の社会福祉協議会で申請 - 住居確保給付金
家賃の支払いが困難な場合、一定期間家賃相当額が支給される。
離職や収入減少が条件 - 国民健康保険の減免制度
収入が減少した場合、保険料の減免や猶予が受けられる。市区町村の窓口で相談
また、勤務先が雇用保険に加入している場合、退職後にハローワークで申請できる制度に『疾病・負傷手当』があります。
これは、失業保険(基本手当)の受給資格がある人が、離職後に15日以上の病気やケガで求職活動ができない期間に支給されるものです。
制度の利用には審査や条件がありますが、まずは市区町村の福祉課や社会福祉協議会に相談することで、利用できる支援策が見つかります。
金銭的な不安から無理をせず、使える制度は積極的に活用しましょう。
申請の流れと必要書類を5ステップで解説
傷病手当金や労災保険の申請は複雑に感じるかもしれませんが、手順を理解すればスムーズに進められます。
ここでは傷病手当金を例に、5つのステップで申請の流れを説明します。
- 勤務先に休業を報告
診断書を取得し、上司や人事部に傷病手当金を申請する旨を伝える - 申請書を入手
勤務先または加入している健康保険組合から「傷病手当金支給申請書」を取得する - 申請書の記入
本人記入欄(氏名、住所、口座情報など)を記入。
医師記入欄は受診した医療機関で記入してもらう(文書料がかかる場合あり) - 勤務先に事業主記入欄の記入を依頼
出勤状況や給与支払い状況を勤務先に記入してもらう - 健康保険組合に郵送
すべての記入が完了したら、加入している健康保険組合または協会けんぽに郵送。
約2週間〜1ヶ月で審査結果が通知され、承認されれば指定口座に振り込まれる
必要書類は、申請書、診断書のコピー、本人確認書類(免許証など)、振込先口座の通帳コピーです。
労災保険の場合は、労働基準監督署で「療養補償給付請求書」と「休業補償給付請求書」を入手し、同様の流れで申請します。
不明点があれば、健康保険組合や労働基準監督署に電話で問い合わせると、丁寧に教えてもらえます。
腰痛で仕事ができないから「仕事を辞めるべきか」悩む前に試す根本改善と再発防止策

腰痛が続くと「このまま働き続けられないのではないか?」と不安になり、退職を考える方も少なくありません。
しかし、適切な治療と予防策を講じることで、腰痛と付き合いながら働き続けることは十分可能です。
その場しのぎの対処療法ではなく、根本的な原因にアプローチする治療を受けることが重要です。
整形外科での診断と治療、
理学療法士によるリハビリテーション、
日常生活での姿勢改善やセルフケア
を組み合わせることで、再発を防ぎながら仕事を継続できます。
また、職場環境の改善を相談することで、腰への負担を軽減できるケースも多くあります。
退職を決断する前に、まずは治療と予防に本気で取り組み、それでも改善が見込めない場合に転職を検討しても遅くはありません。
整骨院では治らない?整形外科・理学療法との使い分け方
腰痛の治療先として整骨院、整形外科、整体、理学療法などがあります。
ですが、それぞれ役割が異なるため、症状に応じて使い分けることが重要です。
根本的な改善を目指すなら、まず整形外科を受診しましょう。
- 整形外科
医師が診察し、レントゲンやMRIで骨や椎間板の状態を診断。
薬の処方や注射、手術など医療行為が可能。
診断書や労災申請に必要 - 整骨院(接骨院)
柔道整復師が施術。骨折、脱臼、急性の捻挫や打撲などは保険適用となる場合があります。
ですが、疲労や体調不良が原因とされる慢性的な腰痛は原則として保険適用外(自費)となります。 - 整体・カイロプラクティック
民間資格者が施術。
リラクゼーションや姿勢改善が目的。
保険適用外で、医学的根拠が不明確な場合もある - 理学療法(リハビリ)
医師の指示のもと、理学療法士が運動療法やストレッチで機能回復を図る。
整形外科で受けられる
整骨院は「その場では楽になるが、すぐ戻る」と感じる方が多いのは、根本原因にアプローチしていないためです。
まず整形外科で診断を受け、必要に応じて理学療法を併用することで、再発しにくい体を作ることができます。
立ち仕事・重量物運搬時の腰への負担を50%減らす作業姿勢
日々の作業姿勢を改善するだけで、腰への負担を大幅に軽減できます。特に立ち仕事や重量物の運搬では、正しい姿勢と体の使い方を意識することが再発防止の鍵です。
- 重量物を持ち上げる時の正しい姿勢
まず荷物に体を近づけ、膝を曲げて腰を落とします。
背筋を伸ばしたまま、腹筋に力を入れて膝の力で立ち上がります。
腰を曲げて持ち上げると、腰椎に体重の数倍の負荷がかかるため、必ず膝を使いましょう。
荷物を体から離して持つと負担が増えるため、できるだけ体に密着させます。 - 長時間の立ち仕事での工夫
片足を10〜15cm程度の台に乗せると、腰の反りが軽減され負担が減ります。
台がない場合は、片足を少し前に出す姿勢を左右交互に繰り返すだけでも効果があります。
また、1時間ごとに軽いストレッチや屈伸運動を取り入れ、同じ姿勢を続けないことが重要です。
靴も重要な要素で、クッション性の高いインソールや、かかとが低めで安定した靴を選ぶと、腰への衝撃が和らぎます。
職場で腰痛ベルト(コルセット)の使用が許可されていれば、作業中に着用することで腰椎を支え、負担を軽減できます。
毎朝3分でできる腰痛予防ストレッチ(寝起きの痛み対策)
朝起きた時の腰の痛みや重さは、睡眠中の姿勢や筋肉の硬直が原因です。
起床後すぐに簡単なストレッチを行うことで、血流が改善され、腰の可動域が広がります。
- 膝抱えストレッチ
仰向けのまま両膝を胸に引き寄せ、20秒キープ。腰とお尻の筋肉がほぐれる - 腰ひねりストレッチ
仰向けで片膝を立て、反対側に倒して20秒キープ。
左右交互に行う。腰椎周りの筋肉がほぐれる - キャット&カウストレッチ
四つん這いになり、背中を丸めて10秒、次に腰を反らせて10秒を3回繰り返す。
背骨全体の柔軟性が向上する
ストレッチは痛みを感じない範囲で行い、反動をつけずにゆっくりと筋肉を伸ばすことがポイントです。
朝の3分間を習慣化することで、仕事前に体を目覚めさせ、腰への負担を軽減できます。
入浴後や就寝前にも同じストレッチを行うと、筋肉の緊張がほぐれ、翌朝の痛みが軽減されます。
また、寝具の見直しも効果的です。柔らかすぎるマットレスは腰が沈み込んで負担が増えるため、適度な硬さのマットレスを選びましょう。
横向きで寝る場合は、膝の間にクッションを挟むと腰椎が安定し、朝の痛みが和らぎます。
マットレスでできる腰痛対策

日中の腰の痛みが夜の睡眠で解消されないのは致命的です。
実は、寝ている間の姿勢の崩れが、腰の筋肉を休ませず、翌日の痛みを悪化させている可能性があります。
腰痛対策のマットレス選びで最も重要なのは、「硬すぎず、柔らかすぎない」の体圧分散性です。
❌ 悪いマットレスの特徴
- 柔らかすぎる
お尻などの重い部分が沈み込みすぎ、腰がくの字に曲がり、「寝返り」が打ちにくくなります。
これは椎間板に大きな負担をかけます。 - 硬すぎる
接地面(肩甲骨や骨盤)に体圧が集中し、血行が悪くなるだけでなく、腰とマットレスの間に大きな隙間ができます。この隙間を埋めようと体が緊張し、腰回りの筋肉が休まりません。
⭕ 良いマットレスの基準
良いマットレスは、立った時の**背骨の自然なS字カーブ**を、そのまま寝ている間もキープできるようにサポートします。
- 高反発素材の選択
適度な反発力で、沈み込みすぎを防ぎ、スムーズな寝返りをサポートします。 - 体圧分散性のチェック
肩や腰など、体にかかる圧力を均等に分散できる構造(例:ポケットコイルやウレタン素材の多層構造)を選び、特定の部位に負担がかかるのを防ぎます。
最終的に、腰痛対策は「朝起きた時に腰が楽になっているか」で判断します。
現在のマットレスに疑問を感じたら、ぜひ専門店で試寝し、ご自身の体に合った一品を見つけて、仕事のパフォーマンス回復に繋げてください。
職場に相談できる「作業環境改善の提案例」と転職判断の基準
腰痛が仕事環境に起因している場合、職場に改善を提案することで働き続けられる可能性があります。
具体的で実現可能な提案をすることで、上司や経営者も前向きに検討しやすくなります。
- 重量物運搬時の補助器具(台車、リフター)の導入
- 腰に負担の少ないポジションへの配置転換
(例:ホール業務から会計・接客業務へ) - 定期的な休憩時間の確保
(1時間ごとに5分の小休憩) - 作業靴の支給または購入補助
- 腰痛予防研修の実施や、朝礼でのストレッチの導入
提案する際は、「腰が痛いので楽な仕事にしてほしい」ではなく、
「作業効率と従業員の健康維持のために、こういった改善を検討していただけないでしょうか」
と、職場全体のメリットを強調すると受け入れられやすくなります。
転職を検討すべき基準
治療と予防策を尽くしても改善が見られず、職場も環境改善に協力的でない場合は、転職を視野に入れる必要があります。
具体的には、
医師から「現在の業務内容では腰痛の改善が見込めない」と診断された場合、
痛みが慢性化して日常生活に支障が出ている場合、
職場が労災申請や配置転換に協力しない場合
などです。
転職先を選ぶ際は、
座り仕事が中心の職種、
重量物の運搬がない職種、
福利厚生が充実している企業を選ぶ
と良いでしょう。
腰痛を理由に退職する場合、失業保険の受給資格が得られるケースもあるため、ハローワークに相談することをおすすめします。
腰痛で仕事ができない時は無理をせず適切な対処を

腰痛で仕事ができない状態は、我慢すれば治るものではありません。
痛みを放置して働き続けると、症状が慢性化し、最終的に仕事を辞めざるを得ない状況に追い込まれる可能性があります。
まず今の症状が「休むべきレベル」かを判断し、該当する場合は整形外科を受診して診断書を取得しましょう。
職場への報告は、症状と休養期間を具体的に伝えることで理解が得やすくなります。
休業中の生活費については、傷病手当金や労災保険などの公的制度を活用し、金銭的な不安を軽減できます。
根本的な改善のためには、整形外科での治療と理学療法を組み合わせ、日常の作業姿勢やセルフケアを見直すことが重要です。
職場環境の改善も相談し、腰痛と付き合いながら働き続けられる環境を整えましょう。
それでも改善が見込めない場合は、自分の健康を最優先に考え、転職も選択肢に入れてください。
腰痛は適切な対処をすれば改善できる症状です。
一人で抱え込まず、医療機関や職場、公的機関に相談しながら、自分の体と向き合っていきましょう。
腰痛対策の改善用マットレスとしてたくさんの口コミがある【モットン】 その秘密は高反発マットレスで腰の負担を減らして腰痛の改善効果があるようです。 果たして本当に口コミ通りなのか? 少々信じられないのも当然です。 そこで、 …







